ひろがる世界、絵本の時間

集団読み聞かせで多様な子どもの応答と対話を引き出す問いかけと準備

Tags: 読み聞かせ, 集団保育, 多様性, 対話, 問いかけ, 保育実践, 絵本活用

はじめに

保育現場における絵本の読み聞かせは、子どもたちの想像力を育み、言葉の世界を広げる大切な時間です。しかし、集団での読み聞かせにおいては、すべての子どもが等しく絵本の世界に引き込まれ、自発的な応答や対話に参加することが難しい場合もあります。特に、クラスに多様な背景を持つ子どもたちがいる場合、どのようにすれば一人ひとりの心に響く読み聞かせを行い、絵本をきっかけとした豊かな対話を引き出せるのかは、多くの保育者が直面する課題です。

本記事では、集団読み聞かせの質を高め、多様な子どもたちの応答や対話を引き出すための具体的な「問いかけ」の工夫と、その効果を最大限に引き出すための「事前の準備」に焦点を当てて解説します。これらの視点を取り入れることで、絵本を通して子どもたちの共感力や自己表現力を育み、より深い学びへと繋げることが可能になります。

多様な子どもたちの応答と対話の重要性

子どもたちの応答や対話は、絵本の内容を自分事として捉え、登場人物の気持ちに共感したり、物語の世界について深く考えたりする上で不可欠なプロセスです。特に多様な背景を持つ子どもたちが集まる場においては、一人ひとりの異なる視点や感じ方を言葉にすることで、互いの違いを認め合い、豊かな人間関係を築く基盤となります。

性別、文化、家族構成、発達の状況など、子どもたちの多様性は様々です。絵本の世界に触れた時の感じ方も、それぞれの経験や興味によって異なります。読み聞かせを通じて多様な応答や対話を引き出すことは、子どもたちが自身の感じ方や考えに自信を持ち(自己肯定感)、同時に他者の異なる見方にも耳を傾ける姿勢(他者理解、共感性)を育むことに繋がります。これは、将来共生社会で生きていく上で非常に重要な力となります。

読み聞かせ中の「問いかけ」の工夫

読み聞かせ中の問いかけは、子どもたちの受け身な姿勢を能動的なものに変え、絵本の世界への関与を深める効果的な手段です。しかし、ただ質問を投げかけるのではなく、子どもたちの思考や感情、そして多様な視点を引き出すための工夫が必要です。

1. 問いかけの目的を明確にする

問いかけを行う際には、どのような反応を期待するのか、目的を意識することが重要です。 * 思考を促す: 物語の展開や登場人物の行動について考えさせる。 * 感情を引き出す: 登場人物の気持ちや、絵本から感じた自分の気持ちを言葉にさせる。 * 共感を深める: 登場人物や他の子どもの意見に共感する経験を促す。 * 多様な視点を知る: 一つの出来事に対する様々な捉え方があることを共有する。

2. 問いかけのタイミング

問いかけのタイミングは、子どもたちの集中力や興味を維持するために重要です。 * ページをめくる前: 次の展開を予測させる問い。「この後どうなると思う?」 * 特定のシーンの後: 印象的な場面や、感情が大きく動く場面の直後。「どうしてこんな顔をしているのかな?」「この子、どんな気持ちかな?」 * 物語の結末の後: 物語全体を通して感じたことや、自分に引きつけて考える問い。「この絵本を読んでどんなことを思った?」「もしあなたがこの子だったら、どうする?」

3. 問いかけの具体的な種類と例

子どもの発達段階や、引き出したい反応に応じて問いかけ方を使い分けます。 * 事実確認: 絵本の内容を確認する基本的な問い。「これは何色かな?」「登場するのは誰かな?」 * 想像を促す: 物語の世界や登場人物について想像を広げる問い。「もし空を飛べたら、どこに行きたい?」「この森にはどんな生き物がいると思う?」 * 感情に関する問い: 登場人物や自身の感情に焦点を当てる問い。「この子、嬉しいのかな? 悲しいのかな?」「この絵本を読んで、どんな気持ちになった?」 * 自分事化を促す: 絵本の内容を自身の経験や考えに結びつける問い。「絵本に出てきたこと、〇〇ちゃんにもこんなことあったかな?」「もしあなたが主人公だったら、どうする?」

4. 多様な子どもへの配慮

すべての子どもが応答しやすい雰囲気を作るための配慮が必要です。 * 答えに「正解」はないことを伝える: どのような意見も尊重される場であることを示します。 * 答えを急かさない: 考えたり言葉を探したりする時間が必要です。静かに待つ姿勢を示します。 * 多様な応答を認める: 子どもたちの様々な反応(言葉での応答、頷き、表情の変化、ジェスチャーなど)を受け止め、肯定的に応答します。 * 参加を強制しない: 応答したくない子どもがいることも理解し、見ているだけでも十分であることを伝えます。後から個別に声をかける機会を設けることも検討します。

読み聞かせ前の「準備」

効果的な問いかけは、事前の丁寧な準備があってこそ成り立ちます。

1. 絵本の選定と読み込み

2. 子どもたちの背景の理解

クラスの子どもたちの現在の興味、経験、特定のテーマに対する反応などを把握しておくことは、問いかけをパーソナライズし、より響くものにするために役立ちます。どのような言葉遣いが理解されやすいか、どのようなテーマが特定の傷つきやすい子どもにとって負担になる可能性があるかなどを考慮します。

3. 物理的な環境整備

読み聞かせを行う場所や、子どもたちの座る位置なども重要です。すべての子どもが絵本を見やすく、保育者の表情やジェスチャーが伝わりやすいように配慮します。落ち着いて絵本の世界に入り込めるような雰囲気作りも大切です。

4. 読み聞かせ方の練習

想定した問いかけをどのタイミングで、どのような声のトーンで行うか練習します。また、声の抑揚、間の取り方、表情、ジェスチャーなど、声以外の表現も活用することで、子どもたちの関心を引きつけ、応答しやすい雰囲気を作ります。

読み聞かせから広がる活動

読み聞かせと対話の経験は、さらに多様な活動へと繋げることができます。 * 絵や制作: 絵本の内容や登場人物、自分の感じたことを絵に描いたり、粘土などで形にしたりします。 * ごっこ遊び/劇遊び: 絵本の登場人物になって、物語の世界を追体験したり、物語の続きを想像して演じたりします。 * 話し合い活動: 絵本のテーマについて、さらに掘り下げてみんなで話し合います。異なる意見があること、それぞれの意見に理由があることを学びます。 * 関連する調べ学習: 絵本に出てきた動植物や場所、文化などについて図鑑やインターネットで調べ、知識を深めます。

これらの活動は、絵本で得た気づきや感情を表現する機会となり、子どもたちの理解を一層深めます。

まとめ

集団での絵本の読み聞かせにおいて、すべての子どもの心に響き、多様な応答や対話を引き出すことは、子どもたちの成長にとって計り知れない価値を持ちます。そのためには、読み聞かせ中の「問いかけ」の質を高め、子どもの思考や感情、多様な視点を引き出す工夫が必要です。そして、その効果を最大限にするためには、絵本の選定から読み込み、子どもたちの背景理解、環境整備に至るまで、読み聞かせ前の丁寧な「準備」が不可欠です。

これらの実践は、一朝一夕に完璧になるものではありません。日々の読み聞かせの中で、子どもたちの反応を観察しながら、問いかけ方や準備の方法を調整していくことが大切です。絵本と対話を通して、子どもたちが自分自身と他者の多様性を認め合い、豊かな共感性を育んでいけるよう、読み聞かせの時間を大切にしていきましょう。