多様な子どもたちの「心の居場所」を育む絵本:安心感につながる選び方と読み聞かせ実践
保育室における子どもたちの「居場所」と絵本の役割
近年の保育現場においては、子どもたちの背景が多様化しています。家庭環境、文化、言語、身体や発達の特性など、さまざまな違いを持つ子どもたちが共に過ごしています。このような環境で、すべての子どもたちが安心して自分を表現し、「ここにいて良いんだ」と感じられるような「心の居場所」を保育室に創り出すことは、保育者の重要な役割の一つと言えるでしょう。
しかし、多様なニーズを持つ子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、集団全体が落ち着いて絵本の世界に親しみ、そこから何かを感じ取る時間を持つことは、容易ではないかもしれません。どのような絵本を選べば、すべての子どもたちの心に響き、安心感につながるのでしょうか。また、集団での読み聞かせにおいて、どのようにすれば子どもたちの興味を引きつけ、絵本を通じた豊かな経験を提供できるのでしょうか。この記事では、多様性絵本を活用して、保育室を子どもたちの安心できる居場所に変えていくための絵本選びと読み聞かせの具体的なアプローチ、そして読み聞かせから広がる活動アイデアをご紹介します。
多様性が育む「居場所」の重要性
子どもたちが保育室を「安心できる居場所」と感じられることは、健やかな成長にとって不可欠です。特に多様な背景を持つ子どもたちにとって、自分の「違い」が受け入れられ、尊重される環境は自己肯定感を育む上で極めて重要になります。絵本は、このような環境づくりにおいて強力なツールとなり得ます。絵本を通して多様な価値観や生き方に触れることは、子どもたちが自分自身や他者への理解を深め、共感性を育む機会となります。それは、違いを認め合い、共に生きる社会の基礎を築くことにつながり、保育室全体が温かく包み込むような「心の安全基地」となることを目指すものです。
「心の居場所」を育む多様性絵本の選び方
多様な子どもたちが絵本を通じて安心感を得るためには、絵本の内容自体が多様性を肯定的に描いていることが大切です。以下に、保育現場で役立つ絵本選びの視点とポイントを挙げます。
- 多様なテーマを網羅する視点: 性別役割に捉われない表現、多様な家族の形、異なる文化や習慣、障がいや発達の特性、様々な感情、経済的な違いなど、幅広いテーマを扱っている絵本を選びましょう。一つのテーマに偏らず、多様な「違い」が存在すること、そしてそれが素晴らしいことであると伝える絵本が望ましいです。
- 子どもたちが「自分もいていいんだ」と感じられる内容: 登場人物に共感したり、自分の経験と重ね合わせたりできるようなストーリーは、子どもたちの安心感につながります。特定の「普通」だけを描くのではなく、多様な「あたりまえ」があることを示す絵本を探します。
- 共感や対話を生む可能性: ストーリーや絵から様々な感情や考えが引き出され、子どもたち同士や保育者との対話につながる絵本は、他者理解を深める上で有効です。
- 年齢や発達段階に合っているか: 抽象的なテーマを扱う絵本でも、絵や言葉が子どもの理解できるレベルにあるかを確認します。
- 予算を考慮した探し方: すべて新しい絵本を揃えるのは難しい場合もあるでしょう。公共図書館や地域の図書館には多様性に関する絵本が多く収蔵されています。定期的に借りることで、多くの絵本に触れる機会を持つことができます。また、既存の絵本の中から、多様な視点(例:登場人物の感情の動き、背景の文化、関係性など)を読み解き、多様性について話すきっかけとする工夫も可能です。
安心感につながる集団読み聞かせの工夫
多様な子どもたちが集まる中で、絵本の世界に惹きつけ、安心感を提供するための読み聞かせテクニックはいくつかあります。
- 落ち着いた雰囲気と空間の準備: 読み聞かせの時間は、子どもたちがリラックスできる静かで心地よい環境で行うことが基本です。絵本が見やすく、子どもたちが落ち着いて座れる場所を選びます。
- 声のトーン、表情、ジェスチャーの活用: 物語の登場人物になりきったり、感情の起伏を声の大きさや速さ、トーンで表現したりすることで、子どもたちは絵本の世界に引き込まれやすくなります。豊かな表情や適切なジェスチャーは、言葉の意味を補い、子どもたちの理解を助けます。
- 子どもたちへの「問いかけ」の工夫: ストーリーの途中や読み聞かせ後に、子どもたちに問いかけることは対話を生む良い機会です。「この子の気持ちはどうかな?」「みんなはこんなときどうする?」といった問いかけは、子ども自身の感情に気づかせたり、他者の気持ちを想像させたりします。この際、正解を求めるのではなく、子どもたちの多様な感じ方や考えを受け止める姿勢が重要です。特定の声が大きい子だけでなく、静かに聞いている子にも目を配り、安心して自分の言葉を探せるような雰囲気を作ります。
- 子どもたちの多様な反応への対応: 読み聞かせに集中できない子がいても、無理強いせず、その子のペースや関心に寄り添います。絵本を見ているだけでも良いですし、絵本の内容に全く関係ないことを言い出したとしても、頭ごなしに否定せず一旦受け止めることで、その子の安心感につながります。集団全体を見ながらも、一人ひとりの小さなサインを見逃さないことが大切です。
- 繰り返しの読み聞かせの効果: 子どもたちは同じ絵本を繰り返し読むことで、安心感を得たり、新たな発見をしたりします。多様性に関する絵本も、一度きりでなく繰り返し読むことで、子どもたちの理解が深まり、絵本の内容がより身近なものとなります。
読み聞かせから広がる「心の居場所づくり」活動アイデア
絵本の読み聞かせで生まれた気づきや感情を、その後の活動に繋げることで、保育室はより子どもたちの「心の居場所」として機能するようになります。
- 絵本のテーマに沿った自己紹介や他己紹介: 絵本に登場する多様なキャラクターを通して、子どもたち自身の好きなこと、得意なこと、大切にしていることなどを発表する機会を設けます。「〇〇ちゃんは絵本に出てくるこの子みたいに、お絵かきがとっても好きなんだね」のように、絵本と関連付けることで、自分を肯定的に捉えることや、他者の多様な一面を知ることにつながります。
- 登場人物の気持ちになって表現する: 絵本を読んだ後、登場人物の気持ちを想像して絵を描いたり、粘土で作ったり、あるいは簡単なごっこ遊びをしたりします。言葉での表現が苦手な子も、多様な方法で自分の感じたことを表現する機会を得られます。
- 絵本の世界をモチーフにしたコーナー作り: 絵本に登場する安心できる場所や、子どもたちが自分を表現できる場所を保育室の中に作ります。例えば、絵本に登場する温かい家のような「ほっとするコーナー」や、感情を表す絵カードなどを置いた「きもちコーナー」などです。
- 絵本に関連した対話の時間: 絵本のストーリーやテーマについて、じっくり話し合う時間を持ちます。「もし絵本の主人公と同じように困ったら、どうするかな?」「自分と違う考えの人とどうやって仲良くする?」など、答えが一つではない問いかけを通じて、子どもたちは多様な考え方があること、そして自分の考えを安心して表現できることを学びます。
- 「私の大切なもの」発表会: 絵本に出てくる「大切なもの」のテーマに関連付けて、子どもたち一人ひとりが自分の大切なものを絵に描いたり、持ってきたりして発表する機会を設けます。これは、互いの価値観の多様性を知り、認め合う貴重な時間となります。
まとめ
多様な背景を持つ子どもたちが共に過ごす保育室において、絵本は単なる物語を楽しむ以上の役割を果たします。多様性絵本の適切な選択と、子どもたちの心に寄り添う読み聞かせの実践は、保育室をすべての子どもたちにとって安心できる「心の居場所」に変える力を持っています。絵本から広がる様々な活動を通じて、子どもたちは自己肯定感を育み、他者を理解し、多様性を尊重する心を培っていきます。日々の絵本の時間を通じて、子どもたちが自分らしく輝ける温かい環境を創り上げていくことが、これからの保育においてはますます重要になると言えるでしょう。