ひろがる世界、絵本の時間

保育現場の小さな葛藤に寄り添う絵本:多様性絵本で育む「わかりあう力」と読み聞かせ実践

Tags: 保育, 絵本, 読み聞かせ, 多様性, 葛藤, 感情, コミュニケーション

日常の小さな葛藤に多様性絵本が寄り添う

保育現場では、子どもたちの日常的な関わりの中で、小さな衝突や意見の対立が日々生まれます。遊びの取り合い、順番待ちのもどかしさ、思いが伝わらない苛立ちなど、これらは子どもたちが社会性や感情の調整を学ぶ大切な機会です。同時に、これらの葛藤への仲立ちや、子どもたち自身が互いを理解し、折り合いをつける力を育むことは、保育における重要な課題の一つと言えます。

このような状況において、多様性をテーマにした絵本は、子どもたちが自分以外の人の気持ちや考え方、感じ方を知るための有効な手立てとなり得ます。絵本を通して、多様な感情や状況への共感を促し、「わかりあう力」の芽を育むことができるためです。本稿では、保育現場で起こる日常の小さな葛藤に多様性絵本がどのように寄り添えるのか、その絵本の選び方や、集団で実践できる読み聞かせのテクニック、さらに読み聞かせから広がる活動アイデアについてご紹介します。

「わかりあう力」を育む多様性絵本の役割

「多様性」とは、性別、文化、障がいといった目に見える違いだけを指すものではありません。一人ひとりが持つ異なる感情、考え方、感じ方、経験なども大切な多様性の一側面です。子どもたちの間の葛藤は、しばしばこうした内面的な多様性がぶつかり合うことから生じます。

絵本は、子どもたちが自分とは異なる他者の世界に入り込み、その視点や感情を追体験することを可能にします。登場人物の喜びや悲しみ、怒りや戸惑いといった多様な感情に触れることで、子どもたちは他者の内面への想像力を膨らませます。また、様々な考え方や行動の背景には、それぞれの理由があることを物語を通して自然に学ぶことができます。

このように、多様性絵本は、単に違いを「知る」だけでなく、他者の内面に「寄り添う」こと、そして「わかりあうための糸口を見つける」ことを助ける役割を担います。特に、日常の小さなトラブルや感情の揺れ動きを描いた絵本は、子どもたちにとって自分自身の経験と重ね合わせやすく、共感や内省を深めるきっかけとなりやすいでしょう。

葛藤や感情の多様性を描いた絵本の選び方

日常の葛藤や感情の多様性に焦点を当てた絵本を選ぶ際には、いくつかの視点を持つことが役立ちます。

集団で「葛藤を考える」読み聞かせテクニック

日常の葛藤や感情をテーマにした絵本を、集団の子どもたちに効果的に読み聞かせるためのテクニックは、子どもたちの集中と深い理解を促します。

読み聞かせから発展させる活動アイデア

絵本の読み聞かせは、その後の活動に繋げることで、子どもたちの学びや表現をさらに豊かにします。葛藤や感情をテーマにした絵本からの発展活動例をいくつかご紹介します。

まとめ

保育現場における子どもたちの日常的な小さな葛藤は、成長の貴重な糧となります。多様性絵本は、これらの葛藤に寄り添い、子どもたちが他者の内面を理解し、互いを「わかりあう力」を育むための強力なツールです。

絵本の丁寧な選択と、子どもたちの主体的な関わりを引き出す読み聞かせテクニック、そして絵本から発展させた様々な活動を通じて、子どもたちは自分自身の感情を安心して表現し、多様な他者と共に生きる上での大切なコミュニケーションスキルを身につけていくことができます。これらの実践は、すべての子どもが尊重され、安心して過ごせる保育環境づくりに貢献するものでしょう。