手持ちの絵本で見つける多様性の種:読み聞かせと活動で深める子どもたちの気づき
はじめに
保育現場において、子どもたちの成長を支える絵本の存在は大きなものです。新しい絵本との出会いは、子どもたちの世界を広げる貴重な機会となります。同時に、これまでに読み継がれてきた絵本もまた、子どもたちに多くのことを語りかけてくれます。特に、現代社会における多様性の重要性が認識される中で、手持ちの絵本を多様性という視点で見直すことには大きな意味があります。
新しい絵本を揃えることには予算の制約が伴うことも少なくありません。しかし、すでに保育室にある絵本の中にも、多様性に関する潜在的なメッセージが散りばめられている場合があります。この記事では、手持ちの絵本から多様性の「種」を見つけ出し、それを読み聞かせや関連する活動を通して子どもたちの気づきや理解を深める具体的な方法について考えます。
手持ちの絵本から多様性を読み解く意義
多様性とは、性別、文化、障がい、家族構成、価値観、ものの感じ方など、一人ひとりが持つ様々な「ちがい」や個性、背景を尊重し、認め合うことです。子どもたちが多様性を理解し、受け入れることは、共生社会の中で豊かに生きていくための基礎となります。
多様性について学ぶために、特別に多様性をテーマにした絵本を選ぶことは有効です。しかし、それだけでなく、すでに子どもたちが慣れ親しんでいる手持ちの絵本を多様性の視点で見直すことには、以下のような意義があります。
- 予算の制約を乗り越える: 新しい絵本を購入するコストを抑えながら、多様性に関する保育を実践できます。
- 身近なテーマとして捉える: 子どもたちがすでに親しみを感じている絵本をきっかけにすることで、多様性のテーマをより身近なものとして捉えやすくなります。
- 多角的な視点を育む: 物語の主軸ではない部分に隠された多様性の要素に気づくことで、一つの物事を多角的に見る視点が養われます。
- 既存の絵本に新たな価値を見出す: 長く読み継がれてきた絵本の持つ可能性を再発見し、より深く活用することができます。
手持ちの絵本を「多様性」の視点で見直すポイント
保育室にある様々な絵本を手に取り、多様性というレンズを通して見てみましょう。いくつかの視点を持つことで、思わぬ多様性の「種」が見つかることがあります。
- 登場人物の表現:
- 登場人物の性別、年齢、体型、人種、服装などがステレオタイプに偏っていないか、多様な表現があるかを確認します。
- 特定の役割や性格が性別によって決めつけられていないかを見てみます。
- 障がいの有無、家族構成(一人親、祖父母との同居、同性の親など)について、意識的に描かれているか、あるいはさりげなく描かれているかに注目します。
- 物語の中の「ちがい」:
- 登場人物同士の「ちがい」(見た目、得意なこと、好きなもの、考え方など)がどのように描かれているかを確認します。その「ちがい」が肯定的に捉えられているか、葛藤の元になっているか。
- 異なる文化や習慣、生活様式が描かれているか。
- 多様な感情や、それを表現する方法が描かれているか。
- 困難な状況や、それを乗り越えるための多様なアプローチが描かれているか。
- 言葉遣いや表現:
- 誰かを傷つける可能性のある言葉や、特定の属性に対する固定観念を助長するような表現がないかを確認します。
- 多様な言葉や方言、コミュニケーションの方法(手話など)が描かれているか。
- 背景や小道具:
- 物語の背景に多様な風景(都市、農村、様々な国の景色など)や文化的な要素(食べ物、建物、祭りなど)が描かれているか。
- 使われている小道具や描かれている物事に、時代や文化による多様性が見られるか。
これらの視点をもって絵本を読み返すことで、子どもたちが普段何気なく読んでいる絵本の中に、多様性について考えるヒントが隠されていることに気づくでしょう。
見つけた「多様性の種」を活かす読み聞かせテクニック
手持ちの絵本から多様性の視点を見つけたら、それを読み聞かせの中で意識的に子どもたちに伝えていきます。集団での読み聞かせにおいても、子どもたちが絵本の世界に引き込まれ、多様性について自然に考えられるような工夫を取り入れましょう。
- 絵本の読み込みと事前の準備:
- 読み聞かせをする保育者自身が、絵本の中の多様性の要素を事前にしっかりと把握しておきます。
- どの多様性側面に焦点を当てるか、子どもたちにどんな問いかけをしたいかを事前に準備しておきます。ただし、子どもの反応に合わせて柔軟に対応できるよう、問いかけはいくつか用意しておくと良いでしょう。
- 声のトーン、表情、ジェスチャー:
- 登場人物の多様性を表現する際に、特定の属性に対するステレオタイプを助長しないように注意します。例えば、特定の文化圏の人物を紋切り型の声や仕草で表現するのではなく、個々のキャラクターの感情や性格を丁寧に表現することを心がけます。
- 物語の感情の動きに合わせて声のトーンや緩急をつけ、子どもたちの感情移入を促します。多様な感情表現が描かれている場面では、そのニュアンスを声で伝えることを意識します。
- 物語の進行に合わせて適切なジェスチャーや表情を取り入れ、視覚的な情報からも子どもたちの理解を助けます。障がいなどが描かれている場合は、慎重かつ配慮をもって表現します。
- 「間」の活用と問いかけ:
- 物語の途中で意図的に「間」をとることで、子どもたちが絵の内容や登場人物の気持ちについて考える時間を作ります。特に多様性に関わる重要な場面では、この「間」が子どもたちの内省を促します。
- 絵本の内容に沿って、子どもたちの多様性への気づきを引き出す問いかけを行います。
- 例:「この人たちは、どうして違う服を着ているのかな?」「このおうちでは、どんなご飯を食べるのかな?」
- 例:「このクマさんは、得意なことが他のクマさんと違うみたいだね。みんなの得意なことは何かな?」
- 例:「この場面のウサギさんは、どんな気持ちかな?」「もしあなたがウサギさんだったら、どう感じる?」
- 例:「この家族は、お父さんが二人いるみたい。みんなの家族はどんな人たちがいるかな?」
- 子どもたちの多様な意見や感じ方を受け止め、「みんな違う考え方があるんだね」といった言葉で肯定的にフィードバックします。
- 視覚的な工夫:
- 絵本の絵を子どもたちに見せる角度や時間を工夫し、多様性に関わる絵の細部にも目がいくようにします。
- 必要であれば、絵本を複数回読み聞かせる中で、毎回異なる多様性の側面に焦点を当てることも有効です。
読み聞かせから広がる多様性テーマの活動アイデア
絵本の読み聞かせは始まりであり、そこから多様性の学びを深める様々な活動に繋げることができます。手持ちの絵本の内容を元にした活動は、子どもたちの理解を定着させ、さらに主体的な学びを引き出します。
- 登場人物になりきって遊ぶ: 絵本に出てくる多様な背景を持つ登場人物になりきってごっこ遊びをすることで、異なる立場や文化を追体験し、共感力を育みます。
- 絵本を読んで感じたことを表現する: 絵本を読んで心に残ったこと、感じたこと、気づいたことなどを絵や言葉、粘土、体の動きなど、多様な方法で表現する機会を作ります。「絵本に出てきた〇〇さんみたいに、あなたの得意なことを教えてくれる?」など、個々の多様な表現や個性を引き出す声かけをします。
- 「わたしの好きなもの」「わたしの家族」紹介: 絵本に多様な「好き」や「家族の形」が描かれている場合、子どもたち自身が自分の好きなものや家族について話したり描いたりする活動に繋げます。一人ひとりの多様な背景を肯定的に共有する場となります。
- 絵本の世界の食べ物を作ってみる: 異なる文化が描かれている絵本の場合、絵本に出てくる食べ物を子どもたちと一緒に作ってみる活動を通して、文化的多様性を体験的に学びます。(アレルギーには十分配慮が必要です)
- 絵本の続きや別のお話を作る: 絵本の登場人物や設定を元に、子どもたちがオリジナルの物語や場面を考えます。これにより、多様な視点から物語を展開する創造性や、異なる状況への想像力が養われます。
- 「ちがい」や「困難」について話し合う: 絵本の中で登場人物が直面する「ちがい」による葛藤や「困難」について、子どもたちと一緒に話し合います。「この時、〇〇さんはどんな気持ちだったんだろう?」「もしあなたが〇〇さんだったら、どうしたらいいかな?」といった問いかけから、共感や問題解決について考えます。
これらの活動を通して、絵本の世界で触れた多様性のテーマを、子どもたち自身の生活や経験と結びつけ、より深く理解することができます。
まとめ
新しい絵本との出会いだけでなく、すでに保育室にある手持ちの絵本にも、子どもたちの多様性への気づきを育む豊かな「種」が隠されています。これらの絵本を多様性の視点で見直し、読み聞かせのテクニックや関連する活動と組み合わせることで、予算の制約がある中でも、すべての子どもたちが自分自身や他者の多様性を肯定的に捉え、共生社会の基礎となる共感や理解を深めていくことができるでしょう。手持ちの絵本という身近な資源を最大限に活用し、子どもたちの世界をさらに広げる絵本の時間を創造していく一助となれば幸いです。