ひろがる世界、絵本の時間

手持ちの絵本で見つける多様性の種:読み聞かせと活動で深める子どもたちの気づき

Tags: 多様性, 絵本, 読み聞かせ, 保育実践, 活動アイデア, 予算

はじめに

保育現場において、子どもたちの成長を支える絵本の存在は大きなものです。新しい絵本との出会いは、子どもたちの世界を広げる貴重な機会となります。同時に、これまでに読み継がれてきた絵本もまた、子どもたちに多くのことを語りかけてくれます。特に、現代社会における多様性の重要性が認識される中で、手持ちの絵本を多様性という視点で見直すことには大きな意味があります。

新しい絵本を揃えることには予算の制約が伴うことも少なくありません。しかし、すでに保育室にある絵本の中にも、多様性に関する潜在的なメッセージが散りばめられている場合があります。この記事では、手持ちの絵本から多様性の「種」を見つけ出し、それを読み聞かせや関連する活動を通して子どもたちの気づきや理解を深める具体的な方法について考えます。

手持ちの絵本から多様性を読み解く意義

多様性とは、性別、文化、障がい、家族構成、価値観、ものの感じ方など、一人ひとりが持つ様々な「ちがい」や個性、背景を尊重し、認め合うことです。子どもたちが多様性を理解し、受け入れることは、共生社会の中で豊かに生きていくための基礎となります。

多様性について学ぶために、特別に多様性をテーマにした絵本を選ぶことは有効です。しかし、それだけでなく、すでに子どもたちが慣れ親しんでいる手持ちの絵本を多様性の視点で見直すことには、以下のような意義があります。

手持ちの絵本を「多様性」の視点で見直すポイント

保育室にある様々な絵本を手に取り、多様性というレンズを通して見てみましょう。いくつかの視点を持つことで、思わぬ多様性の「種」が見つかることがあります。

これらの視点をもって絵本を読み返すことで、子どもたちが普段何気なく読んでいる絵本の中に、多様性について考えるヒントが隠されていることに気づくでしょう。

見つけた「多様性の種」を活かす読み聞かせテクニック

手持ちの絵本から多様性の視点を見つけたら、それを読み聞かせの中で意識的に子どもたちに伝えていきます。集団での読み聞かせにおいても、子どもたちが絵本の世界に引き込まれ、多様性について自然に考えられるような工夫を取り入れましょう。

読み聞かせから広がる多様性テーマの活動アイデア

絵本の読み聞かせは始まりであり、そこから多様性の学びを深める様々な活動に繋げることができます。手持ちの絵本の内容を元にした活動は、子どもたちの理解を定着させ、さらに主体的な学びを引き出します。

これらの活動を通して、絵本の世界で触れた多様性のテーマを、子どもたち自身の生活や経験と結びつけ、より深く理解することができます。

まとめ

新しい絵本との出会いだけでなく、すでに保育室にある手持ちの絵本にも、子どもたちの多様性への気づきを育む豊かな「種」が隠されています。これらの絵本を多様性の視点で見直し、読み聞かせのテクニックや関連する活動と組み合わせることで、予算の制約がある中でも、すべての子どもたちが自分自身や他者の多様性を肯定的に捉え、共生社会の基礎となる共感や理解を深めていくことができるでしょう。手持ちの絵本という身近な資源を最大限に活用し、子どもたちの世界をさらに広げる絵本の時間を創造していく一助となれば幸いです。