多様性絵本を遊びと創作活動に繋げる:読み聞かせで広がる子どもたちの表現
はじめに
クラスには、さまざまな個性や背景を持つ子どもたちがいます。こうした多様性の中で、子どもたちが互いを理解し、自分自身を肯定しながら成長していくためには、絵本が有効な手段の一つとなり得ます。特に、多様なテーマを描いた絵本は、子どもたちが他者との「ちがい」に気づき、共感するきっかけを提供します。しかし、単に読み聞かせるだけでなく、絵本の内容をどのように子どもたちの活動に繋げ、理解を深めていくかは重要な課題です。また、新たな絵本を頻繁に購入することが難しい場合、既存の絵本を多角的に活用する工夫も求められます。この記事では、多様性絵本を読み聞かせた後に、遊びや創作活動へと発展させる具体的な方法と、それに繋がる絵本の選び方、読み聞かせの工夫について解説します。
なぜ絵本から遊びや創作へ繋げるのか
多様性絵本が扱うテーマは、性別、文化、障がい、家族構成、感情、身体など多岐にわたります。これらのテーマは、子どもたちの日常の経験と結びつきにくい場合や、言葉だけでは理解が難しい側面を含んでいます。読み聞かせ後に、絵本の内容を遊びや創作活動として具体的に表現する機会を持つことは、以下のような点で子どもの成長にとって有益です。
- 理解の深化: 絵本で触れた抽象的な概念や他者の感情を、具体的な行動や作品を通して追体験することで、より深く理解することができます。
- 自己表現の促進: 絵本の世界観やテーマに触発され、自分の感じたことや考えたことを自由に表現する機会が生まれます。これは自己肯定感を育む上で重要です。
- 他者理解と共感: 絵本の登場人物の気持ちを想像したり、友だちが絵本から受けたインスピレーションを作品として表現したりする過程で、他者への理解や共感が育まれます。
- 創造性と想像力の育成: 絵本の世界を基に、新しい遊び方や表現方法を生み出すことで、子どもたちの創造性と想像力が豊かになります。
- コミュニケーションの活性化: 共通の絵本を基にした活動は、子どもたち同士や保育者との対話を促し、コミュニケーションの機会を増やします。
遊びや創作に繋がりやすい多様性絵本の選び方
多様性絵本を選ぶ際には、絵本単体としての魅力に加え、その後の活動への発展性を考慮することが有効です。
- 具体的な情景や登場人物: 登場人物の感情や行動、絵本に描かれた具体的な情景が豊かに表現されている絵本は、ごっこ遊びや絵画、工作などの活動に繋がりやすい傾向があります。
- 多様な表現方法の示唆: 絵本の中で、登場人物が様々な方法で感情を表現したり、問題を解決したりする様子が描かれていると、子どもたちが自分自身の表現方法を考えるきっかけになります。
- 開かれた問いかけ: 絵本の内容が、子どもたちの想像力を掻き立てるような「もし〇〇だったら?」「どうしてそう思ったのかな?」といった問いを内包しているかどうかも、活動の発展において重要な視点です。
- 繰り返しやリズム: 繰り返しのある絵本やリズム感のある言葉遊びを含む絵本は、身体表現や音楽活動に繋がり得ます。
- 予算を考慮した選び方: 新たな絵本を購入する予算に限りがある場合、既存の絵本の中から多様性の視点(家族構成、感情、身近な違いなど)を見出し、それを活動に繋げる工夫ができます。また、公共図書館を活用し、定期的に多様なテーマの絵本を取り入れることも有効です。一つの絵本から複数のテーマを読み解く視点を持つことで、限られた資源でも多様な活動を展開することが可能です。
遊びや創作に繋がる読み聞かせの工夫
絵本の読み聞かせは、その後の活動への導入として非常に重要な役割を果たします。子どもたちの興味を引きつけ、絵本の世界に入り込めるような読み聞かせを心がけることが、活動へのスムーズな移行を促します。
- 声のトーンと緩急: 登場人物の気持ちや場面の雰囲気に合わせて声のトーンやスピードを調整し、子どもたちの感情移入を促します。静かな場面で「間」をとることも効果的です。
- 表情とジェスチャー: 絵本の絵や物語の内容に合わせて表情を変えたり、簡単なジェスチャーを加えたりすることで、視覚的にも子どもたちの理解を助け、興味を持続させます。
- 子どもたちへの適切な問いかけ: 読み聞かせの途中や後に、「この子、どんな気持ちだと思う?」「もし〇〇だったら、どうする?」など、絵本の内容や登場人物について考える問いかけをすることで、子どもたちの思考を深め、次の活動への橋渡しとします。ただし、答えを急かしたり、正解を求めたりするのではなく、子どもたちの自由な発想を尊重することが大切です。
- 絵本の世界観を共有: 読み聞かせの前に、絵本の世界観やテーマについて簡単に触れることで、子どもたちはどのような物語が始まるのかを予測し、期待感を持つことができます。
- 事前の準備と環境設定: 読み聞かせの前に、子どもたちがリラックスできる空間を準備し、絵本に集中できる環境を整えます。また、読み聞かせ後の活動に必要な素材(画用紙、粘土、布など)をあらかじめ用意しておくことで、子どもたちの「やりたい」という気持ちを逃さずに活動へ繋げられます。
多様性絵本から発展する具体的な遊び・創作活動アイデア
読み聞かせた多様性絵本の内容やテーマに応じて、様々な遊びや創作活動を展開することができます。
1. 絵本の世界を表現する創作活動
- 絵画・お絵かき: 絵本の登場人物や好きな場面、絵本を読んで感じたことなどを自由に描きます。多様な肌の色を表現できる色鉛筆や絵の具を用意したり、絵本に登場する様々な形や模様を表現する素材(スタンプ、切り紙など)を用意したりするのも良いでしょう。
- 粘土・工作: 絵本の登場人物や小道具、物語の舞台などを粘土で作ったり、身近な素材(紙皿、空き箱、布切れなど)を使って工作したりします。例えば、異なる家族構成を描いた絵本の後で「〇〇ちゃんの家族を作ってみよう」と声をかけたり、障がいを持つ登場人物が使う道具を一緒に作ってみたりすることで、絵本への理解を深めることができます。
- 共同制作: 一つの大きな紙や布に、読み聞かせた絵本の世界をみんなで協力して描いたり、作ったりします。互いのアイデアを認め合い、協力する過程で多様な表現を受け入れる心が育まれます。
2. 絵本のテーマを探求する探求活動
- 〇〇探し: 絵本に登場する特定のアイテム(例: いろいろな形の葉っぱ、多様な色の石)を保育室や園庭で探す活動に繋げます。
- 観察: 絵本に描かれた植物や動物、空の様子などを実際に観察し、絵本との違いや共通点を見つける活動を行います。
- 図鑑や写真との比較: 絵本の内容に関連する図鑑や写真を用意し、絵本の世界と現実の世界を比較する活動を行います。例えば、多様な文化圏の子どもたちの暮らしを描いた絵本を読んだ後、世界の様々な地域の写真を見るなどです。
3. 絵本の登場人物になりきる表現遊び
- ごっこ遊び: 絵本の物語や登場人物になりきって、自由に演じます。絵本のセリフを真似したり、自分たちで新しいストーリーを考えたりします。多様な性別、文化、身体的な特徴を持つ登場人物の役割を体験することで、他者の立場を理解するきっかけになります。
- 身体表現: 絵本の登場人物の気持ちや動き、物語の展開を身体で表現します。様々な感情を音や動きで表現する活動は、自己の感情に気づき、表現する力を育みます。
4. 「ちがい」や「気持ち」をテーマにした活動
- 「わたしの好きなもの」発表: 絵本で多様な個性が描かれていた場合、「わたしの好きなもの」「わたしができること」などを絵や言葉で表現し、互いに発表し合います。
- 気持ちの色図鑑: 絵本に登場する多様な感情(嬉しい、悲しい、怒り、寂しいなど)をそれぞれどんな色だと感じるか、絵の具やクレヨンで表現し、クラスオリジナルの「気持ちの色図鑑」を作成します。
まとめ
多様性絵本を読み聞かせた後の遊びや創作活動は、子どもたちが絵本から得た気づきや学びを、より深く、そして自分自身のものとして定着させるための有効な手段です。絵本選びから読み聞かせ、そして活動への展開までを一連の流れとして捉え、子どもたちの自発的な表現や探求を促す環境を整えることが重要です。予算の制約がある中でも、既存の絵本を多角的に活用したり、身近な素材を工夫したりすることで、多様な子どもたちの心に響く豊かな活動を展開することは可能です。絵本を通じて広がる子どもたちの世界を、遊びと創作活動を通してさらに広げていくサポートをしていきましょう。