ひろがる世界、絵本の時間

絵本で育む多様な心:保育現場で活かせる読み聞かせ実践と絵本活用法

Tags: 多様性, 絵本, 読み聞かせ, 保育, 活動アイデア

導入:多様性が広がる保育現場と絵本の役割

現代の保育現場では、子どもたちの背景はかつてなく多様化しています。文化、言語、家庭環境、身体的特徴、発達の特性など、一人ひとりが異なる個性を持っています。このような多様性の中で、すべての子どもたちが自分らしさを肯定し、他者を尊重する心を育むことは、保育における重要な課題の一つです。

絵本は、子どもたちがさまざまな世界や価値観に触れ、多様性を自然に理解するための素晴らしいツールです。しかし、数多くの絵本の中から、クラスの子どもたちそれぞれの多様性に寄り添い、かつ集団として興味を持って聞いてもらえる絵本を選び、効果的に読み聞かせを行うことには、難しさも伴います。また、絵本を揃える上での予算の制約も考慮する必要があります。

本記事では、保育現場で多様性を育むために絵本をどのように選び、どのように読み聞かせを行い、そこからどのような活動へつなげることができるのかについて、実践的な視点からご紹介します。

多様性を理解することの重要性と絵本が担う役割

子どもたちが成長する過程で、自分とは異なる人々が存在することを知り、その違いを理解し、尊重する態度を身につけることは、社会性を育む上で不可欠です。多様性の理解は、特定の誰かを排除するのではなく、すべての人が安心して居られる環境を作る基盤となります。

絵本は、物語を通して子どもたちの心に深く働きかけます。多様なバックグラウンドを持つ登場人物や、異なる視点からの出来事が描かれた絵本に触れることで、子どもたちは自分とは違う生活や考え方があることを知り、共感する心を育むことができます。また、絵本は抽象的な概念である「多様性」を、具体的なストーリーや魅力的な絵で分かりやすく伝えてくれます。

ここで言う「多様性」とは、性別、文化、言語、家族構成、障がい、人種、経済状況など、人間が持つ様々な違いを含みます。これらの違いが、それぞれの個性や強みであることを絵本を通じて伝えることが可能です。

多様性絵本の選び方:保育現場で役立つ視点と予算の考慮

多様性をテーマにした絵本を選ぶ際には、いくつかの重要な視点があります。

  1. 描かれている多様性の側面: どのような種類の多様性が、どのような形で描かれているかを確認します。特定のテーマに偏らず、様々な側面の多様性に触れる絵本を選ぶことで、子どもたちの視野を広げることができます。
  2. 表現の適切さ: 登場人物の描写がステレオタイプに偏っていないか、特定の属性を否定的に描いていないかなど、子どもたちの理解を助け、肯定的なメッセージを伝える内容であるかを確認します。自然で等身大の姿が描かれている絵本が望ましいでしょう。
  3. 対象年齢との整合性: 複雑すぎるテーマや表現は、かえって子どもたちを混乱させる可能性があります。子どもたちの発達段階に合った物語の展開や言葉遣いの絵本を選びます。
  4. 絵本の質: 絵や物語に魅力があり、子どもたちが繰り返し読みたいと思えるような質の高い絵本を選ぶことも重要です。絵本の専門家や、信頼できるレビューなどを参考にすると良いでしょう。

予算に制約がある中で多様な絵本を揃えるためには、工夫が必要です。

集団向けの読み聞かせ実践テクニック:子どもたちを絵本の世界へ引き込む工夫

集団で絵本を読む際に、すべての子どもたちが集中し、絵本の世界に引き込まれるためには、いくつかのテクニックが有効です。

  1. 事前の準備と練習: 絵本の内容を十分に理解し、声に出して読む練習を行います。難しい言葉や表現があれば、どのように子どもに伝えるか考えます。物語の中で盛り上がる部分や、子どもに問いかけたい箇所などを事前に把握しておくと、スムーズな読み聞かせにつながります。
  2. 導入で興味を引く: 絵本の表紙を見せたり、タイトルを面白く読んだり、物語の最初の部分を少しだけ聞かせたりするなど、子どもたちが「どんなお話だろう?」と興味を持つような工夫をします。
  3. 声のトーンと緩急: 登場人物によって声色を変えたり、物語の展開に合わせて声の大小や速さを調整したりすることで、臨場感が生まれ、子どもたちの集中を持続させることができます。緊迫した場面ではゆっくりと静かに、楽しい場面では明るく弾むように読むなど、緩急をつけましょう。
  4. 表情とジェスチャー: 読み手の表情や体の動きは、言葉以上に子どもたちの心に伝わります。登場人物の感情を表す表情をしたり、簡単なジェスチャーを交えたりすることで、子どもたちは物語の世界に入り込みやすくなります。
  5. 絵本を見せる工夫: 集団の場合、すべての子どもから絵がよく見えるように、絵本を持つ角度や位置を調整します。時には絵本をゆっくり回したり、特定の絵に注目を促したりするのも効果的です。
  6. 子どもへの適切な問いかけ: 物語の途中で、「この子、どんな気持ちかな?」「次はどうなると思う?」など、子どもたちに考えさせる問いかけを挟むことで、受動的ではなく能動的に物語に関わらせることができます。ただし、物語の流れを妨げすぎないよう、タイミングを見計らうことが重要です。また、多様な答えを受け入れる雰囲気を作ります。
  7. 読み聞かせの環境: 落ち着いて絵本に集中できる場所を選び、座る位置などを工夫します。騒がしい環境や、気が散るものが周囲にある場所は避けるのが望ましいでしょう。

これらのテクニックを組み合わせることで、子どもたちは絵本の物語や絵により深く集中し、多様な世界観をより豊かに感じ取ることができるようになります。

絵本の読み聞かせから広がる活動アイデア

読み聞かせで終わりではなく、絵本の内容をさらに深めたり、そこから子どもたちの表現や思考を引き出したりする活動へとつなげることができます。

これらの活動は、絵本の内容を単に知識として得るだけでなく、感情や体験と結びつけることで、子どもたちの心に深く根付かせることができます。

まとめ

多様性が豊かな現代の保育現場において、絵本は子どもたちが自分自身と他者を理解し、互いを尊重する心を育むための強力なパートナーです。適切な絵本を選び、子どもたちの関心を引きつける読み聞かせを行い、さらに絵本から発展する活動を取り入れることで、子どもたちは多様な世界を肯定的に受け入れ、自分らしい一歩を踏み出す勇気を得るでしょう。

これらの実践的なアプローチが、日々の保育活動の中で子どもたちの多様な心を育む一助となれば幸いです。